こんにちは、日々FIREを目指して駆け回っている新米社長です。
最近は友人からマイクロ法人のことについて質問を受けました。
私が会社を興すことを考え始めたときは、まだ一部の書籍(お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方)やリベ大(YouTube)などで語られているぐらいの印象しかなく、意外と広まっていない手法だと思っていたのですが、最近の自分の力で少しずつ稼いでいくという、副業ムーブメントの中で少しずつ広まってきているのかも知れません。
マイクロ法人については下記で詳しく解説しているので読んでみてください。

起業予定がなくとも、税金のことを理解するという意味でも一読をおすすめします。
菓子折り(手土産)の購入費用はどの勘定科目になる?

取引先を訪問する際の必需品となる菓子折り(手土産)ですが、購入費用はどの勘定科目で処理することになるでしょうか?
菓子折り(手土産)の購入費用は『接待交際費』、もしくは『雑費』や『会議費』などでも可能
菓子折り(手土産)の購入費用は『接待交際費(交際費、交際接待費とも言います)』という科目で処理することになりますが、菓子折り自体の購入金額は数千円程度であることから、『雑費』や『会議費』などで精算してしまっても問題ありません。
ちなみにこの菓子折りですが、例えば購入目的が、実際には取引先との会議をスムーズに進めるために利用されるために持参したお菓子という立ち会いの場合は、会議費という科目で生産するのが目的にあっているので良いと思います。
といっても、そこまで細かく気にする必要もないというのが正直なところかと思います。
気になる方は担当されている税理士さんに質問してみるのが良いと思います。
(実際、私も気になる項目があれば税理士さんにちょくちょく質問しています)
なお、ここに出てくる接待交際費については、もう少し掘り下げた内容を下記のページに書いてあるので、読んでみてください。
関連リンク:来客用として購入したお茶はどの勘定科目で処理をする?
菓子折り(手土産)を購入した際の実際の仕訳の例

では、実際の仕訳の例を確認していきましょう。
- 取引先に持参するための菓子折りを3,000円分、現金で購入
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
接待交際費 | 3,000 | 現金 | 3,000 |
仕訳自体は以上のように非常にシンプルなものとなります。
なお、接待交際費は費用となるため、借方に 接待交際費
を記載していきます。
取引先や客先への訪問時、意外と購入する機会の多い菓子折りですが、以上のような処理が行われるということを頭に入れておくと良いでしょう。