決算

決算

雑損という勘定科目について

こんにちは、会社の経営とフリーランスという二足のわらじで日々を過ごしております、新米社長です。今日は雑損という勘定科目についてのお話。雑損という勘定科目について現金の実際の有高は毎日調べ、帳簿残高、つまり現金勘定残高や現金出納帳残高と照らし...
決算

雑益という勘定科目について

こんにちは、会社の経営とフリーランスという二足のわらじで日々を過ごしております、新米社長です。今日は雑益という勘定科目についてのお話。雑益という勘定科目について現金の実際の有高は毎日調べ、帳簿残高、つまり現金勘定残高や現金出納帳残高と照らし...
決算

月次決算について

こんにちは、日々FIRE達成を目指して頭をひねりに捻っています新米社長です。今日は月次決算に関するお話です。月次決算をやる意義とは?決算手続きは本来1年に1回ですが、現在では多くの企業が月次決算を行い、月次で取引を把握することによって経営活...
決算

収益の未収・前受け、費用の未払い・前払いについて

こんにちは、最近知人からプログラマーへの転職を考えていると言われ、この記事を書いたときのことを思い出した新米社長です。【実体験】私が未経験からエンジニアに転職したときのことプログラマーへの転職は夢もありますが、プログラミングを好きになれなけ...
決算

現金過不足について

現金過不足(げんきんかぶそく)とは現金の実際の有高は毎日調べ、帳簿残高、つまり現金勘定残高や現金出納帳残高と照らし合わせます。照らし合わせた結果、両者が一致していれば問題はないのですが、不一致になる場合もあります。不一致の場合には原因を調査...
決算

日商簿記3級に関する学習内容のまとめ(決算手続き)

前回から引き続き、勘定科目に関する科目について紹介していきます。決算手続きとは会社は一年に一度以上、期間損益計算(当期純利益の算出)を行い、財政上を確定させて、貸借対照法と損益計算書を作成する必要があります。この一連の手続きのことを決算とい...
決算

(期首)繰越試算表について

(期首)繰越試算表とは?(期首)繰越試算表は期首が始まった時点での残高を一覧化したものとなります。(つまり対象となる会計期間が始まった時点で、どれぐらいの資産や負債が今期に繰り越されているかをまとめた表です)ここに記載されるのは資産、負債、...
決算

前受手数料という勘定科目について

前受手数料について受取手数料に翌期分が含まれている場合、決算日に前受手数料勘定として翌期分は処理します。なお、貸借対照表を作成する際には、前受収益と記述するケースもあります。この勘定科目については前受収益についてで詳しく説明していますので、...
決算

前受家賃という勘定科目について

前受家賃について前受けに関する仕訳は決算整理で行います。受取家賃に翌期分が含まれている場合、決算日に前受家賃勘定として翌期分は処理します。ここでは前受家賃について書いていきます。費用の前受けでは、家賃の他に、利息、給料、地代などが出題される...
決算

日商簿記3級 – 決算手続(簿記一巡の流れ)

簿記一巡の流れ決算手続を含む、期首から期末簿記一巡の流れを理解するのは簿記 3 級に合格するためには必須なことですが、同時にそれらの流れを理解するのは様々な処理が絡み合うため難しくもあります。(私自身はここを理解するのにとても苦労しました。...