月次決算について

会社 決算

こんにちは、日々FIRE達成を目指して頭をひねりに捻っています新米社長です。

今日は月次決算に関するお話です。

月次決算をやる意義とは?

決算手続きは本来1年に1回ですが、現在では多くの企業が月次決算を行い、月次で取引を把握することによって経営活動に役立てています。

これは経営管理に必要かつ有効な情報を得るという、経営上の目的があります。

事業年度末に行う年次決算とは別に、毎月の営業成績や財政状態を明らかにすることで、翌月意向の経営方針の見直しなどに活用していこうというわけです。

月次決算を行っている場合、例えば次のような処理が毎月行われます。

月次決算と年次決算との違いは?

1年単位で行う年次決算は、会社法をはじめとする法律によって、実施することが義務付けられています。
そのため、あらゆる企業がこの年次決算は行うことになります。

逆に月次決算は、それぞれの月末を決算期末として決算書を作成するもので、あくまで企業が任意で行うものです。

そのため、月次決算はどの企業でも必ず行うとは限りません。

また、年次決算は1年間の売上や費用などを損益計算書と貸借対照表にまとめ、株主などに対して情報提供・公開することを目的としていますが、月次決算は株主への報告は目的ではありません。

先ほども書いたように、月次決算は経営者が今後の経営方針や戦略を考える上での活動として行います

そのため株主に対してのアクションというよりは、自社の経営状況をより深く把握するために行われる、という明確な違いがあります。

また年次決算は損益計算書の作成に重点を置かれるケースが多く、これは経営状況をより深く理解していくため、という意図があります。

このように必ず行われる年次決算と、月次決算は意味や目的が異なることも注意しておくと良いでしょう。

日商簿記3級における月次決算に関する出題

なお、日商簿記3級では減価償却費の見積額を年次決算月以外の月末に計上する処理が出題されることがあるので、予め該当するパターンを問題集などを通じて身につけておくと良いでしょう。

減価償却売上原価の計上なども範囲となるので、これらについても理解を深めておくことが重要となります。

タイトルとURLをコピーしました