新米社長

商品売買

得意先元帳(売掛金元帳)について

補助簿とは?仕訳帳と総勘定元帳は貸借対照表と損益計算書を作成するために必要な帳簿で、主要簿と呼ばれています。これとは別に補助簿と呼ばれる、取引の詳細を別途記録する帳簿があります。補助簿は名前の通り、主要簿の不十分なところを補うために特定の取...
お金

【2021年】一番社員の時給が高い会社はどこ?

少し前の記事ですが、東洋経済オンラインで下記のような記事が出てきました。「社員の時給が高い会社」ランキングトップ100タイトルの通りで、社員の時給の高い会社トップ100を載せた記事です。わたくし、新米社長はお金に関する話が大好きであり、また...
科目

貸倒引当金繰入という勘定科目について

貸倒引当金繰入について決算日に受取手形や売掛金残高がある場合に、次期の貸し倒れに備えて、貸倒引当金を予め計上することがあります。このようなケースでは貸倒引当金繰入勘定を用いて処理します。貸倒れについてはこちらでも詳しく解説しているので、ご覧...
科目

貸倒損失という勘定科目について

貸倒損失について受取手形や売掛金が回収不能となった場合で、かつ貸倒引当金の残高がない場合、貸倒損失勘定で処理します。具体的には取引先の倒産等により、売掛金・貸付金などの金銭債権が回収できなくなったもののことを指します。貸倒の対象となる債権が...
科目

租税公課という勘定科目について

租税公課について領収書などに貼る収入印紙を購入した場合に発生する税や、固定資産税は建物や土地などを保有していることによって発生する税はどちらも租税公課勘定で処理します。租税公課は費用の科目租税公課は費用の科目です。租税公課は増加したら借方に...
科目

修繕費という勘定科目について

修繕費について建物などの資産価値を高める支出を資本的支出、現状を維持するための支出を収益的支出といいます。このうち、収益的支出については修繕費勘定を用いて仕訳を行います。資本的支出については、対象となった固定資産の取得原価への加算として処理...
科目

消耗品費という勘定科目について

消耗品費について消耗品を購入した場合は消耗品費勘定として処理します。例えば会社内で使用するティッシュペーパーやコピー用紙等は消耗品となり、使用することで消耗していくものを購入した際の費用として使われるのが、この消耗品費という勘定科目です。消...
科目

発送費という勘定科目について

発送費について商品の発送などの際に支払った費用は発送費勘定として処理します。発送費は費用の科目発送費は費用の科目となります。発送費は増加したら借方に、減少したら貸方に記入します。発送費勘定を用いた仕訳の例商品¥100,000を売上、掛けとし...
科目

給料という勘定科目について

給料について従業員に給料を支払った場合、給料勘定で処理します。この後にも書きますが、会社員の目線から見ると収入という形になりますが、会社の立場からすると給料は立派な費用です。簿記学習を始めたばかりの頃は混乱しがちな部分のひとつなので、きっち...
科目

仕入という勘定科目について

仕入について商品を仕入れたときは仕入勘定で処理します。なお、仕入は三分法で用いる勘定科目となります。なお仕入れ先に直接支払ったものではない運賃等も取得原価に含める点に注意してください。(私は最初、ここを勘違いしており、運賃などの別途かかった...