今日はNISAについての話です。
新米社長はFIREを目指すために資産運用について絶賛勉強中。
そして勉強していく中で出てきたのが、投資初心者にもオススメの制度である、NISAとつみたてNISA。
ちなみにこの NISA&つみたてNISA
と 個人型確定拠出年金のiDeCo(イデコ
)は利用しないともったいない制度というふうにも言われています。
今回はNISAとつみたてNISAについて、これらはどのような制度なのか?
やらないともったいない、というのは一体どういうことなのか?
ということについて調べてみたことを書いていこうと思います。
そもそもNISAとは?
NISAとは、少額投資非課税制度の通称のことを言います。
この制度は2014年1月にスタートし、少額からの投資を行う方のための非課税制度となっています。
年120万円を上限に新しく購入した分の配当や譲渡益が最長5年間非課税になる制度で、この制度を利用するにはNISA口座を解説する必要があります。
NISA口座の作り方と注意点
NISA口座の作り方についてですが、現在、例えばSBI証券や楽天証券で口座開設を行おうとすると、口座開設の中でNISA口座も一緒に開設するかどうかを聞かれるので、このタイミングでNISA口座の開設を行うことで一緒に口座が開設可能です。
また既に口座をお持ちの方でも、開設済みの証券口座からNISA口座の申し込みは可能です。
NISA講座を作る際に一点注意点なあり、NISA口座は1人1口座までしか作れません。
そのため、例えば楽天証券でNISA口座を解説している場合、SBI証券の口座ではNISA口座は開設できないということです。
NISAは利用しないともったいない制度?
ここからはNISAの制度を利用するメリットについて解説していきます。
ここで金融庁のNISAに関するページの記載を引用させていただきます。
通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/index.html
NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。
本来投資を行い、利益が出た場合や配当を受け取った場合には約20%の税金がかかります。
この本来は申告すべきはずの税金を、NISA口座を利用して利益を出している場合は非課税になるということです。
このメリットこそ、NISAをやらないともったいないと言われる所以です。
NISAの種類について
NISAにはいくつか種類があり、
- NISA(通常のもの)
- つみたてNISA
- ジュニアNISA
現在3種類のNISAが存在しています。
それぞれの制度について、どこがどう違うのか?
それぞれのメリットはどこなのか?について簡単に書いていきます。
NISAについて
まずは通常のNISAからです。
先程も説明したとおり、個人投資家のための税制優遇制度であり、NISAでは毎年120万円の非課税投資枠が設定されます。株式・投資信託等の配当・譲渡益等が非課税対象となる、お得な制度です。
なお、非課税期間は最長5年間となります。
いわゆる、こちらがスタンダートなNISAとなります。
これを読んでいる方々はこちらのNISAか、つみたてNISAを選択することになると思います。
(というのも、NISA口座内で、つみたてNISA又は一般NISAのどちらか一方を選択する必要があります。どちらも一緒に運用することは出来ません)
なお、投資可能期間は2023年までとなっています。
つみたてNISAについて
つみたてNISAは2018年1月からスタートしたNISAよりも新しい制度で、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度となります。
購入できる金額は年間40万円までですが、非課税期間は20年間であり、購入可能な商品は、長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託に限られています。
また、購入方法は累積投資契約に基づく買付けに限られています。
累積投資契約に基づく買付けとは?
この 累積投資契約に基づく買付け
とは、事前に証券会社などとの間で締結した累積投資契約に基づき、対象銘柄を指定したうえで、「1か月に1回」など定期的に一定金額の買付けを行う方法のことを指します。
つまり「この銘柄を毎月買い付けるようにします」と証券口座側と契約を行い、後は毎月同じ銘柄を買い続けるだけという形です。
性格的にはつみたてNISAのほうが、より長期の運用を見据えた制度となっています。
例えば、
- 計画的に毎月指定した銘柄を買い続ける
- すぐに利益を確定させることはせず、あくまで資産として長期的に保有していく
というスタイルのNISAとなります。
そのため、最初にプランだけ決めておき、後はほったらかしにしておけるため感覚的にはこちらが初心者向けかなと思います。
ちなみに投資可能期間は2037年までとなっていますが、後述する新NISA制度への移行に伴い、期間が2042年まで5年間延長となります。
そのため、2023年までにつみたてNISAを始めれば、年間40万円を上限に最長で非課税期間20年間の積立投資ができる形となります。
ジュニアNISAについて
ジュニアNISAとは、2016年度から始まった未成年者を対象とした少額投資非課税制度のことで、 未成年者 (0~19歳)
を対象に、年間80万円分の非課税投資枠が設定され、株式・投資信託等の配当・譲渡益等が非課税対象となります。
非課税期間は通常のNISAと同じく、最長5年間となっています。
また投資可能期間は通常のNISAと同じく2023年までとなっています。
ジュニアNISAには払出し制限というものがあり、3月31日時点で18歳である年の前年12月31日までの間は、原則として払出しができません。
ただし、災害等やむを得ない場合には、非課税での払出しが可能です。
ちなみにジュニアNISAの場合は、口座開設者本人(未成年者)の二親等以内の親族(両親・祖父母等)が運用管理車となり、運用を行います。
金融機関によって異なる場合もあるので、ここについては各金融機関の説明を参照してください。
NISAは2023年に終わる!?2024年から始まる新NISAについて
さて、ここまで読んだ方でNISAとジュニアNISAの投資可能期間が2023年まで、という記述を見て、「え、もう終わるなら、やる意味なくない!?」と思った方も多いのではないでしょうか?
つみたてNISAのところでも軽く話しましたが、実は2024年から新NISAに制度が変わります。
つみたてNISAの変更点
つみたてNISAについては変更点はほとんどなく、投資可能期間が2042年まで伸びただけです。
通常NISAへの変更点
通常のNISAについては変更点がいくつかあります。
まずは投資可能期間が2038年まで伸びました。
そして大幅に変わったのが非課税投資枠です。
今までは新規投資額で毎年120万円までが上限だったのですが、新NISAでは1階部分と2階部分を分けたスタイルとなります。
これについては正直私の方で、まだうまく説明できるほどの理解が進んでいないので、かわりに分かりやすく説明されている方のページを下記に貼らせていただきます。
ジュニアNISAの変更点
ジュニアNISAについては、なんと2023年で終了となります!
そのため2024年以降はジュニアNISAの利用が行えなくなります。
ただ、大きな変更点として、2023年までのジュニアNISAについては18歳まで払出し制限があったのが、2024年以降は口座開設者本人である子や孫が、18歳(その年の3月31日時点で18歳である年の1月1日以降)に達していなくても源泉徴収されずに払出し可能というふうに変更になります。
つまりジュニアNISAについては少々不便だった払出し部分の制限がなくなったため、利用しやすくはなった形かと思います。
私は現在、妻とよく娘のジュニアNISA口座の解説について話し合っており、近いうちに娘の名義のジュニアNISA口座を解説するつもりでいます。
既に2021年の為、あと2年半ぐらいしか利用することが出来ませんが、払出し制限がなくなるのであれば、利用はしやすいかと思っています。
こちらについては現在進行系で調査中ですので、また何か分かりましたら追記していこうと思います。
NISAを有効活用して自分の資産を増やしていこう
NISA制度について簡単に見てきました。
これを読んで少しでもNISAについて興味を持った方は、色々とNISAについて調べてみると面白いかもしれません。
注目されている制度なだけあって、インターネット上でも様々な情報が載っています。
色々と見てみるのも良いですが、まずは金融庁が管理しているNISAに関するページから見てみると良いでしょう。