仮受消費税という勘定科目について

負債 科目

仮受消費税について

仮受消費税(かりうけしょうひぜい)とは、企業が消費税について税抜方式を採用している場合、販売を行った際に受け取った消費税額を計上するために利用される勘定科目です。

こちらの内容についても、もう少し砕けた形で解説をしていこうと思います。

消費者から受け取った消費税は企業が変わりに支払う?

お金

消費税とは、商品を購入したりサービスを受けたことに対する消費という行為に対して課される税金のことを指します。

そしてこの税金は消費者が負担します。

そのため、商品を売ったりサービスを提供している会社は消費者が支払った税金を一時的に預かり、国に収める必要があります。

また同じように、会社が商品を仕入れる際にも仕入先に消費税を支払います。

この消費税のことを仮払消費税といいます。

この仮払消費税は、後々消費者が支払うことになる消費税を仕入れの段階で先に支払っておく、という形となります。

そして商品を販売時には仕入れ字とは逆に、消費者が支払う分の税金をこちらが一時的に預かる形となります。

この預かった金額を仮受消費税勘定として処理していきます。

そしてこれら仮払消費税と仮受消費税の金額を相殺して、最終的に支払うべき税金の金額が算出されます。

なお、この納税すべき金額のことを未払消費税勘定を用いて処理していきます。

これは支払うべき消費税の金額であるため、負債という勘定科目として処理されます。

消費税についてはこちら(企業(事業者)における消費税について)も参照ください。

仮受消費税は負債の科目

仮受消費税は後々会社で支払うことになる消費税となるため、負債の勘定科目となります。

仮受消費税は減少したら借方に、増加したら貸方に記入します。

仮受消費税勘定を用いた仕訳の例

  • 商品¥100,000を売上げ、消費税額¥10,000とともに掛けとした。
借方科目金額貸方科目金額
売掛金
 
110,000
 
売上
仮受消費税
100,000
10,000
タイトルとURLをコピーしました