フルスタックエンジニアはいらないって本当ですか?

議論 プログラミング

こんにちは、日々FIREを目指して駆け抜けています、新米社長です。

以前紹介したお名前メールを使って法人のメールアドレスを格安に運用する方法ですが、知り合いに教えたところ役に立っているようで、私として非常に嬉しいところです。

気になる方は下の記事からチェックしてみてください。

毎月の固定費を抑えて法人用メールアドレスを作成する方法
毎月の固定費を抑えて法人用メールアドレスを作成する方法(お名前メール)

このサイトでは簿記学習以外にも法人経営にまつわるお得情報も紹介していますので、サイトのトップページから色々と見てみてください。

フルスタックエンジニアはいらない?

PCで分析作業

このサイト、私自身がエンジニアとして収益を得ていることもあり、エンジニア関連の話題についても時折書いていますが、よく「フルスタックエンジニア いらない」という検索キーワードでこのサイトを訪れる方がチラホラいます。

たしかに一時期フルスタックエンジニアというワードがネガティブに語られることもあったように記憶していますが、なぜフルスタックエンジニアがネガティブに語られるのか気になったので、この機会に整理してみることにしました。

フルスタックエンジニアは器用貧乏!?

そもそも、フルスタックエンジニアという言葉そのものが曖昧です。

今回はWeb系のエンジニアという文脈でこのテーマについて書いていきますが、そのような観点から考えると、フルスタックエンジニアとはフロントエンドもバックエンドもインフラ周り(AWSなど)も可能な、いわゆるなんでも屋みたいなイメージなのかなと勝手に想像します。

(というか、以前私もそういう文脈で文章を書いています)

なにか一つに特出したスキルを持っているというよりは、あらゆることにまんべんなく対応できるというイメージでしょうか。

ただ満遍なくできるが、どのスキルもいまいちという認識のある方の場合、器用貧乏というイメージを持たれるかもしれません。

フルスタックエンジニア いらない という検索ワードがどういう文脈から検索されているかにもよりますが、例えばエンジニア側が自身のスキルをそのように感じており、需要がないことを確認するために検索しているのだとしたら、私としてはフルスタックエンジニアと言われるようなスキルタイプも需要はあると言いたいです。

フルスタックエンジニアの活躍できる場所

これは私自身の経験則からくるものですが、フルスタックエンジニア(ここではWebサービスを一人で作り上げることができるスキルを持っている人と定義します)が活躍できる場所の一つにベンチャーやスタートアップ系の起業が挙げられます。

実際、私自身がスタートアップ企業でフルスタックエンジニア的な形で以前働いていました。

ベンチャーやスタートアップは主に金銭的な事情から満足にエンジニアを雇えませんが、限られた人数でサービスをつくり、事業を起動に乗せていく必要があります。

そのため必然的に一人のエンジニアがサービスに関わるあれこれを担当していくことになります。

ある程度規模の大きな企業ならフロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア、インフラエンジニアというそれぞれの専門職が関わってくるような場面でも、一人で担当することになります。

実際に私もスタートアップ企業に務めていた頃はフロントからバックエンド、インフラ周りもすべて担当していましたし、データ分析や事業数値周りの集計業務なども行っていました。

まだ設立して日も浅いベンチャー系の企業の場合、雇える人の数は限られているため必然的にその様になっていきます。

そのためなにか一つの分野に対して専門性を身につけるというのは難しいかもしれませんが、小規模なシステム周りの全体像やビジネス的な側面についても触れられるので得るものは大きいです。

逆に大きな企業の場合、ある程度分業化が進んでいるので、このような働き方はできませんし、求められるスキルとしても広範囲のものよりも、何か一つに特化しているような人を求めがちです。

例えば、パフォーマンスも考えつつ大量のデータを表示するような画面UIを作れるフロントエンドエンジニアなどです。

もしあなたがフルスタックエンジニアと世間から呼ばれるようなスキルセットを持っていたり、またはシステムの上から下まで全てに興味を持っているような方はベンチャー系の起業にアプローチしてみるのも一つでしょう。

ただし担当分野が多いゆえに酷使されないようにエンジニア側は気をつける必要があります。

(ここらへんはまた別の分野になってくるので今回は割愛)

すべてをしっかりと見れるエンジニアがいるというのは、小さな企業にとってはありがたいものですし、そもそもエンジニアであればシステムの全体像は当然のことながら理解しておく必要があります。

フルスタックエンジニアという言葉にはなぜネガティブなイメージが付きまとうのか?

悩み

さて、ここまでフルスタックエンジニアの活躍できる場所と特性について書いてきましたが、そもそもフルスタックエンジニアという言葉にはなぜネガティブなイメージが付きまとうのか?

私が考えてみた理由はざっと以下のとおりです。

フルスタックエンジニア、という曖昧な言葉が胡散臭い

最初の方にも書きましたが、フルスタックエンジニアという言葉は曖昧ですし、ただの器用貧乏なエンジニアをそれっぽく呼称しているに過ぎないような雰囲気もあります。

わたしが企業側でもしエンジニアの採用面談をするとして、自分自身のことをフルスタックエンジニアです!と言っていたら、大丈夫かな?と不安に感じます。

企業側がフルスタックエンジニアと募集しているケースにブラック臭を感じる

もし企業のホームページなどにフルスタックエンジニア絶賛採用中!と書かれていたら、「あ、これはなんでも屋を募集しているんだな…」とわたしは感じます。

何でも仕事を任され酷使されそうなブラック臭をそこに感じます。

結論:フルスタックエンジニアという言葉自体は胡散臭いが、スキルがあれば問題なし

ここまでフルスタックエンジニアについて書いてきましたが、自分からフルスタックエンジニアという言葉を使う人はちょっと胡散臭い気がします

ただ、フルスタックエンジニアと世間から呼ばれるようなスキルセットを持っているエンジニアでも、当然スキルと知識があれば問題なく企業からも採用されると思いますし、広範囲にスキルを持っているのはむしろメリットでしょう。

大企業への採用を狙う際も一つの専門分野に特出しながらも、幅広い開発スキルは持っていて損にはなりません。

というわけで、エンジニアであればフルスタックエンジニア云々の言葉に惑わされず、日々スキル向上に努めていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました