2021-06

プログラミング

【実体験】私が未経験からエンジニアに転職したときのこと

こんにちは、マイクロ法人スタイルで会社を経営しております、新米社長です。今日は自身の実体験も交えた、エンジニア転職話です。未経験からエンジニアへ転職した新米社長もう何年も前のことですが、わたくし新米社長は未経験からソフトウェア・エンジニアに...
簿記3級

財務諸表の作成

財務諸表とは?貸借対照表や損益計算書は外部に公開される資料となります。そのような外部に公開される資料のことを財務諸表と呼びます。簿記 3 級の学習を通じて学んできた仕訳帳や総勘定元帳などは外部に公開されない資料です。(このような資料は社外秘...
生活

猫の手も借りたい!家事代行を検討している新米社長

こんにちは、資産運用のためにETF銘柄の購入を検討している新米社長です。私は楽天証券に口座を持っていますが、SBI証券にも最近口座を作り、そちらでの運用プランも練っています。これは友人の社長から実際に言われたことですが、「気になる証券会社の...
SEO

Rank Trackerのキーワードサンドボックスは地味に使える機能

キーワードサンドボックスは地味だけど使える機能私はSEO対策の一環として、普段からRank Trackerを利用して作業を行っていますが、サイトのウェブ集客を改善していくためにRank Trackerに内蔵されているキーワードプランナーでキ...
起業

【会社設立】会社を作るのに必要な印鑑(ハンコ)の種類と格安ではんこを作る方法

最近、つみたてNISAに初挑戦しています、新米社長です。今日は会社設立時に必要になる法人印(はんこ)の話。会社設立時に必要になるハンコは3種類会社設立時に必要になる印鑑(ハンコ)は3つです。ゴム印を含めて4つ必要と書かれているサイトもありま...
起業

【会社設立】自分の考えた会社名が既に存在していないかを確認する確実な方法

自分の考えた会社名が既に存在していないかを確認する方法こんにちは、最近つみたてNISAを始めた新米社長です。さて、今日は会社設立時に関するお話です。会社を設立するとき、自分の思い入れのある名前を社名としてつけたいですよね。ですが、その名前が...
通信講座

【簿記学習者へ】通信講座クレアールのお得なキャンペーン価格情報!

こんにちは、日々マイクロ法人スタイルで事業を行っている新米社長です。簿記検定を受講しようか迷っている方へのお得情報をこちらのページでは載せています。簿記通信講座クレアールでキャンペーン価格で講座が受講できる!?簿記の通信講座(オンラインによ...
簿記3級

簿記3級に必要な学習時間は100時間?

簿記3級に必要な学習時間にどれぐらい?簿記3級合格までにかかる必要な学習時間は、学習後の復習も含めて100時間と言われています。世間一般的には50時間から100時間ほど勉強すれば、必要な知識は身につけると言われています。また、簿記はその意義...
科目

法定福利費という勘定科目について

法定福利費について社会保険料については、従業員からの預り金と同額を会社も負担するようになっています。この会社負担分については 法定福利費(ほうていふくりひ)勘定を用いて処理します。この法定福利費についてですが、具体的な内容としては以下のよう...
科目

社会保険料預り金という勘定科目について

社会保険料預り金について従業員の社会保険料を預かった場合には社会保険料金勘定で処理します。社会保険料預り金は負債の科目社会保険料預り金は負債の科目です。社会保険料預り金は減少したら借方に、増加したら貸方に記入します。社会保険料預り金勘定を用...