勘定科目

科目

租税公課という勘定科目について

租税公課について領収書などに貼る収入印紙を購入した場合に発生する税や、固定資産税は建物や土地などを保有していることによって発生する税はどちらも租税公課勘定で処理します。租税公課は費用の科目租税公課は費用の科目です。租税公課は増加したら借方に...
科目

修繕費という勘定科目について

修繕費について建物などの資産価値を高める支出を資本的支出、現状を維持するための支出を収益的支出といいます。このうち、収益的支出については修繕費勘定を用いて仕訳を行います。資本的支出については、対象となった固定資産の取得原価への加算として処理...
科目

消耗品費という勘定科目について

消耗品費について消耗品を購入した場合は消耗品費勘定として処理します。例えば会社内で使用するティッシュペーパーやコピー用紙等は消耗品となり、使用することで消耗していくものを購入した際の費用として使われるのが、この消耗品費という勘定科目です。消...
科目

発送費という勘定科目について

発送費について商品の発送などの際に支払った費用は発送費勘定として処理します。発送費は費用の科目発送費は費用の科目となります。発送費は増加したら借方に、減少したら貸方に記入します。発送費勘定を用いた仕訳の例商品¥100,000を売上、掛けとし...
科目

給料という勘定科目について

給料について従業員に給料を支払った場合、給料勘定で処理します。この後にも書きますが、会社員の目線から見ると収入という形になりますが、会社の立場からすると給料は立派な費用です。簿記学習を始めたばかりの頃は混乱しがちな部分のひとつなので、きっち...
科目

仕入という勘定科目について

仕入について商品を仕入れたときは仕入勘定で処理します。なお、仕入は三分法で用いる勘定科目となります。なお仕入れ先に直接支払ったものではない運賃等も取得原価に含める点に注意してください。(私は最初、ここを勘違いしており、運賃などの別途かかった...
科目

手形借入金という勘定科目について

手形借入金について金銭の貸借の際に金銭消費貸借契約書の代わりに手形を授受する場合があります。この場合は貸付金勘定や借入金勘定ではなく、手形貸付金勘定と手形借入金勘定で処理します。手形借入金は負債の科目手形借入金は負債の科目です。減少したら借...
科目

役員借入金という勘定科目について

役員借入金について当社の役員への貸付であること、または当社の役員からの借入であることが明示されている場合、役員貸付金勘定、または役員借入金勘定を用いて処理します。役員借入金は負債の科目役員借入金は負債の科目です。減少したら借方に、増加したら...
科目

借入金という勘定科目について

借入金について金銭を貸し付けた側は貸付金勘定で処理し、借り受けた側は借入金勘定で処理します。 (なお、金銭の貸借の際には金銭消費貸借契約書を取り交わしますが、簿記の試験では単に「借りた」「貸した」という一言で言い表されるそうです)借入金は負...
決算

前受手数料という勘定科目について

前受手数料について受取手数料に翌期分が含まれている場合、決算日に前受手数料勘定として翌期分は処理します。なお、貸借対照表を作成する際には、前受収益と記述するケースもあります。この勘定科目については前受収益についてで詳しく説明していますので、...