PayPay銀行で自宅にいながら社会保険料を支払う

PayPay銀行でPay-easyを利用して社会保険料を支払う方法 起業

こんにちは、日々FIREをめざして駆け回っている新米社長です。

今日は新米社長の皆さんにも共感していただけるネタかと思います。

ネット銀行では社会保険料の引き落としに対応していない(イオン銀行除く)という話についてです。

PayPay銀行では社会保険料の口座引き落としに対応していない?

悩み

厚生年金保険料(社会保険料)の納付についてですが、まず国の方で記載されている納付方法については以下のような方法があります。

参照:厚生年金保険料等の納付

  1. 口座振替
  2. 金融機関の窓口での納付
  3. 電子納付(Pay-easy)

一番オーソドックなやり方は口座振替ですが、ここで問題があります。

私も会社の口座で利用しているPayPay銀行ですが、PayPay銀行などのネット銀行は残念ながら社会保険料の口座引き落としには対応していません。

※たしかイオン銀行だけは社会保険料の口座引き落としにも対応していたかと思います。

口座振替サービス(口座振替によるお支払い) – イオン銀行

そのため社会保険料を支払うためには金融機関の窓口での納付、またはPay-easyと呼ばれる電子納付で行う必要があります。

金融機関の窓口での納付については、その名のとおりですが、直接銀行などに行き支払い用紙をもとに社会保険料を支払うというものです。

もちろんこの方法でも問題ないのですが、社会保険料は支払い用紙が届いてから支払期限までの機関代わりと短いです。そのため銀行に行く時間を捻出するのに苦労する方もいるかと思います。

そこで最後に挙げられていた電子納付(Pay-easy)というやり方を使うことでこちらの悩みを解決できます。

というわけで、Pay-easyとはどのようなものか?ということについて今回書いていきたいと思います。

Pay-easyとは?

お金

Pay-easy(呼び方はペイジー)では支払いに使う番号(収納機関番号など)を用いて、金融機関のATMやインターネットバンキング(ネット口座)から支払いを行うことが可能です。

Pay-easyの使い方は簡単で、各金融機関やインターネットバンキングによって異なるものの、

  • ペイジーによる支払いを選択して、
  • 請求書に書かれている収納機関番号などを入力し、
  • 支払内容を確認の上、支払い処理を行って完了

という非常に気軽な形で行なえます。

参照:ペイジーの使い方

そして当然PayPay銀行もPay-easyに対応しているため、この手法を用いれば自宅にいながら社会保険料の支払いが可能になります。

PayPay銀行でPay-easyを利用して社会保険料を支払う

PayPay銀行

ではここからは、実際にPayPay銀行からPay-easy(ペイジー)を利用して社会保険料(厚生年金保険料)を支払う方法です。

まずPayPay銀行にログインすると、ログインした画面の中央辺りに下記のような画面があります。

PayPay銀行でペイジーを使う

このペイジーボタンをクリックすると、支払いのために画面に遷移します。

支払画面では支払いに用いる各種番号を入力する必要があります。

社会保険料(厚生年金保険料)の支払いでは下記の3つの項目が必要になります。
(一応4つあるのですが、4つ目は今回は不要です)

  • 収納機関番号
  • 納付番号
  • 確認番号
  • 納付区分(ただし必要になるのは一部の地方公共団体および国庫金のみで、社会保険料の支払いには不要)

この 収納機関番号、納付番号、確認番号 は社会保険料の支払い用紙に記載されているので、支払い用紙が手元にあれば問題なく入力可能です。

これらの番号をPayPay銀行のペイジーの画面で入力するだけで支払いは完了してしまいます。

とても簡単ですね。

参照:Pay-easy(ペイジー) – PayPay銀行

最後に

今回はPayPay銀行で自宅にいながらPay-easyを用いて社会保険料を支払う方法について書きました。

共感していただける方も多いと思いますが、社会保険料の支払いに行く時間がないほど忙しいというのは新米社長あるなるなので、今回のペイジーのような仕組みを上手く活用して、うまく時間を節約していきたいところですね。

タイトルとURLをコピーしました