簿記3級

簿記3級

訂正仕訳について

訂正仕訳の手順過去に誤った仕訳がなされていて、それらを修正する場合には下記の手順で処理を行います。誤った仕訳をする1と逆の仕訳を行う正しい仕訳を行う2と3を合わせる(合算できるものは合算し、相殺できるものは相殺しても良い) 訂正仕訳の記載例...
簿記3級

証ひょう(証憑)について

証ひょう(しょうひょう)とは証ひょうとは一般的に請求書や領収書、納品書など、取引を裏付ける書類のことをいいます。また、証ひょうは取引先の会社との間でやり取りするだけでなく、従業員や取引銀行などとの間におけるやり取りにおいても用いられます。な...
科目

消費税について

事業を行う上で税金は切っても切り離せない存在。勿論、それは簿記の世界においても同じことです。ここでは、消費税について見ていきます。消費税に関する会社の納税額はどのように決定するのか?我々のような消費者であれば、消費税は商品を購入した場合に課...
科目

法人税、住民税及び事業税について

事業を行う上で税金は切っても切り離せない存在。勿論、それは簿記の世界においても同じことです。ここでは、法人税、住民税及び事業税について見ていきます。ちなみにこれらの税金については、そのまま法人税、住民税及び事業税勘定として処理を行っていきま...
科目

日商簿記3級に関する学習内容のまとめ(勘定科目編)

簿記3級についての基礎的なまとめからの続きです。各勘定科目について次は簿記3級で扱うことになる勘定科目について項目ごとに見ていこうと思います。簿記の世界では現金から預金などの私達の身近にあるものから、貸倒引当金など普段はあまり耳にしないよう...
科目

資本金という勘定科目について

こんにちは、日々FIREを目指して駆け回っております、新米社長です。今回は日商簿記3級の出題範囲である、資本金という勘定科目についてのお話。資本金について会社を設立するためには、まず資本金が必要です。自分の個人的な資産と会社の資産は区別する...
用語

損益計算書

損益計算書は別名 Profit and Loss Statement (通称 P/L)とも呼ばれ、上の図のように収益や費用が書き込まれます。損益計算書はその会社の経営成績を表すのに用いられます。会社の経営成績とは?経営成績とは、1年間でどれ...
用語

貸借対照表

貸借対照表は別名 Balance Sheet (通称 B/S)とも呼ばれ、上の図のように会社の資産や負債、資本が書き込まれます。貸借対照表を読むことで、その会社の財政状態がわかるようになっています。なお、上の図にあるように、取引の処理や表示...
簿記3級

日商簿記3級に関する学習内容のまとめ(基礎編)

日商簿記3級を学習するにあたって、学習する項目とその概要と簡単なまとめをこちらに書いていこうと思います。まずは簿記3級を学ぶ上での基礎編となります。簿記とは簿記の目的会社の状態は 貸借対照表 と 損益計算書 という2つの書類によって表現する...