仕訳について

仕訳について 用語

今回は仕訳について学んでいきます。

仕訳とは

仕訳とは取引に基づく転記(勘定記入)の前に、どのように転記(勘定記入)を行っていくかを整理する手続きのことを指します。

これは勘定記入を行う際に利用する、整理されたメモのようなものだと思っていただいて良いと思います。

仕訳の立ち位置

下記に簿記の大まか流れについて記載しています。
このように仕訳は取引のすぐ後に行われるものであり、この仕訳を元に勘定記入が行われます。

簿記の大まかな流れ

仕訳で整理する内容

取引の要素ごとに次の内容を整理していきます。

  • どの勘定に記入していくか?(勘定科目の整理)
  • 勘定口座の借方か貸方のどちらに記入していくか?
  • 金額はいくら記入していくのか?

勘定記入の前に仕訳を行う理由

  • 記入漏れの防止
    • いきなり勘定記入を行うと、記入漏れがあるかもしれません。記入漏れ防止の為、まずは仕訳で整理していきます。
  • 取引の順番を発生した順番に把握することも含めて、まずは仕訳を行います。

仕訳を行う上でのルール

まずは仕訳を行う上での記入の法則について確認していきます。

今後、常に意識することになる法則なのでしっかり頭に入れておきましょう。

取引の要素ごとに、下記のような法則に従い、勘定科目と金額を借方と貸方にかき分けていきます。

  • 資産に関する勘定
    • 増加した場合は借方、減少した場合は貸方
  • 負債に関する勘定
    • 増加した場合は貸方、減少した場合は貸方
  • 純資産に関する勘定
    • 増加した場合は貸方、減少した場合は貸方
  • 収益に関する勘定
    • 増加した場合は貸方、減少した場合は貸方
  • 費用の勘定
    • 増加した場合は借方、減少した場合は貸方

このように記入する勘定のルールについては、貸借対照表損益計算書、それぞれの位置関係と一致していることに注目してください。

つまり仕訳について理解するには貸借対照表と損益計算書の基本的な記入方法を理解しておくことが重要となります。

なお、貸借は借方に記入した金額の合計と貸方に記入した金額の合計は必ず一致することを覚えていてください。

これは貸借平均の原理といいます。

仕訳の例

では、実際に例を見ながら仕訳を行いましょう。

  • 現金¥1,000,000を出資して、株式会社を設立した

この場合、仕訳は下記のようになります。

借方科目金額貸方科目金額
現金1,000,000資本金1,000,000

また、簡略化した下記のような書き方で記載する場合もあります。

特に記述のフォーマットに指定がなければ、上のような書き方で問題ありませんが、フォーマットはある程度自由であるということを頭に入れておいてください。

(借) 現金 ¥1,000,000(貸) 資本金 ¥1,000,000

他の例についても見ていきましょう。

  • 現金¥600,000を出して車両運搬費を購入した
借方科目金額貸方科目金額
現金600,000車両運搬費600,000
  • 受取手数料¥40,000を現金で受け取った
借方科目金額貸方科目金額
現金40,000受取手数料40,000

例については以上のようになります。

仕訳は簿記の中でも基礎的な部分のため、位置関係などしっかり頭に入れた上で学習を進めていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました