雑損という勘定科目について

現金過不足について 決算

こんにちは、会社の経営とフリーランスという二足のわらじで日々を過ごしております、新米社長です。

今日は雑損という勘定科目についてのお話。

雑損という勘定科目について

現金の実際の有高は毎日調べ、帳簿残高、つまり現金勘定残高や現金出納帳残高と照らし合わせます。

普段の帳簿付けを行う上でミスは当然つきもの。

例えば、両者を照らし合わせた結果、現在の残高が不一致になる場合もあります。

不一致の場合には原因を調査する必要がありますが、原因がすぐに判明しない場合もあります。

このような場合には現金過不足勘定で処理しておくというのが、現金過不足に関する説明でした。

ただ、この現金過不足の原因が結局判明しないまま、決算を迎えることもあります。

この場合、現金過不足を別の勘定科目として処理する必要が出てきます。

具体的には、

  • 少ない帳簿残高を現実に近づける際には雑益勘定を利用する
  • 多い帳簿残高を現実に近づける際には雑損勘定を利用する

となっています。

より具体的な仕訳の手順については下に書いていきます。

雑損勘定と現金過不足勘定を用いた仕訳の例

  • 3/1、現金の実際有高は1,000,000だったが、帳簿残高は¥1,100,000だった。
  • 3/31、本日決算日、不一致となった残高は不明のままだったので、雑損として処理する
日付借方科目金額貸方科目金額
3/1現金過不足100,000現金100,000
3/31雑損100,000現金過不足100,000

ここではシンプルな例を提示していますが、基本的にはこのように決算まで現金過不足勘定が残ってしまった場合、多い帳簿残高を現実に近づけるために雑損勘定は利用されます。
(この逆の場合で帳簿残高が少ない場合には雑益勘定を利用します)

決算を終えた段階で以上のような処理を行い、現金過不足勘定はなくなっており、帳簿残高の整合性も取れている状態にします。

タイトルとURLをコピーしました