立替金という勘定科目について

資産 科目

立替金について

従業員や取引先が負担すべき費用などのお金を、会社が一時的に立て替えて支払ったような場合は、立替金勘定で処理します。

立替金は一時的に支払ったお金を返してもらえる権利と考えます。

そのため貸借対照表の中では資産と考えることができます。

今回は、立替金の仕訳について実際の仕訳の例を交えて紹介していきます。

なお、例えば従業員が負担すべき費用などを一時的に立て替えて支払った場合、そのことを明確に区別するために従業員立替金勘定を用いて処理します。

このように同じ立替金でも別の科目を利用することもあるため、併せて理解しておくと良いでしょう。

立替金は資産の勘定科目

上でも書きましたが、立替金は資産の勘定科目です。

そのため立替金は増加したら借方に、減少したら貸方に記入します

立替金勘定を用いた仕訳の例

それでは実際の仕訳の例を見ていきましょう。

  • 商品¥50,000を販売し、代金は掛けとした。販売した際に、先方負担の運送料¥1,000を現金で支払った。
借方科目金額貸方科目金額
売掛金
立替金
50,000
1,000
売上
現金
50,000
1,000

この場合、本来先方が負担する運送料を現金で建て替えているため、立替金として支払った 1,000 だけ現金処理しています。

なお、上のような仕訳では売上に付随する費用が発生しています。これらは売上諸掛とも呼ばれます。

詳しくは下記のページで解説していますので、併せて参照してみてください。

仕入諸掛と売上諸掛(諸掛について)

タイトルとURLをコピーしました