備品という勘定科目について

資産 科目

こんにちは、FIREを目指して日々駆け回っている新米社長です。

FIREは最近はやっている言葉ですが、なんぞや?と思われた方は下記で紹介しているので、よろしければ覗いてみてください。

はじめに

本記事では、勘定科目の一つである「備品」について、簿記学習者や会社で経理を行っている人に向けて解説を行います。

  • 備品とは何か?
  • どのような取り扱いがあるか?

また具体的な仕訳の例を交えて説明していきます。

備品について

まず、備品とは企業において必要な消耗品や文具、工具、家具、設備などの品物を指します。これらは、会社の業務遂行に必要不可欠なものであり、常に在庫を持ち続ける必要があります。

また、備品は有形固定資産となります。

ただ備品は、通常の固定資産とは異なり比較的安価なものであることが多いため、仕訳の方法が異なります。

より具体的に書くと、10万円を超えるものである場合、減価償却の処理が必要になってくるため購入後の処理も変わってきます。

これら固定資産自体の扱いについては下記の記事にまとめていますので、併せて読まれることをおすすめします。

備品として扱われるものの具体例については、

  • 椅子
  • PC
  • ロッカー
  • 金庫

などが上げられます。

(有形固定資産とは?も併せて参照ください。)

備品は資産の科目

備品は資産の科目となります。

備品は増加したら借方に、減少したら貸方に記入します。

備品勘定を用いた仕訳の例

備品は仕入れた時点で仕入勘定に仕訳を行い、その後は備品勘定に移動します。

  • ここでは事務作業のための机を¥50,000分購入した場合の仕分けを記載します。また、机の据え付け費用として¥10,000とともに現金で支払っています。
    • もし机を据え付けるための費用も併せて支払った場合には、その金額も取得原価に含めて処理するようにします。
借方科目金額貸方科目金額
備品60,000現金60,000

10万円を超えるものを購入した場合でも一括経費にする方法

上では10万円を超える場合、一括での経費にはできないと書きましたが、条件が揃っている場合に限り30万円を超えないものである場合に一括経費で購入することも可能です。

これは小規模な会社を運営している、私のようなタイプの経営者には特にインパクトも大きな内容になってくるので、併せて下記の記事もチェックしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました